広告
今回の働き方改革法案の裁量労働制について、マスコミの恣意的な報道が原因だと思うんですけど、どうも一般の労働者や非正規雇用にまで適用を拡大する、規制緩和の法案だと考えている人が多いみたいです。
でも実際には以前エントリーしましたが、実際裁量労働制を適用できる労働者は企画や会社の運営に携わるような、時間に縛られない様な仕事をしているごくごく限られた人に限定され、政府の答弁はその条件さえ満たせば、非正規雇用者にも法律上は適用できると答えたまでです。
非正規雇用者で実際に適用できるのは一体どれだけいるのか・・・という話なんですよね。
要するに
派遣社員への適用は法的には可能だけど、実質的にはほとんど無理に近いという事
正社員でも少数だと思います。
で、今回の法案では、裁量労働制を適用できる労働者を法的に定義して、線引きを明確化させているのであって、ただ単に裁量労働制を拡大させようとしているわけではありません。
しかも罰則が追加されて、どちらかと言うと規制が強化された面が大きいと思うんですけどね。
今回の裁量労働制拡大に反対してる奴らは、何で現行の裁量労働制をそのまま拡大すると思い込んでるんだろ?
現行の問題点を規制した上で拡大だから、今回の法案を通さないと、現行のブラック裁量も規制出来なくなるんだが?
だから野党は規制強化だけ通して、拡大を反対とするべきを、いつもの党利党略— pxf03241 (@pxf03241) 2018年2月21日
だから、悪用出来ないように、法整備をしようとしてるんですけどねぇwhttps://t.co/xIPVGdpKLs
— 富嶽 (@fugaku100kei) 2018年2月22日
現在、裁量労働制やってるから横から入りますが、裁量労働制になるからといって毎日深夜残業し放題ってわけではありませんよ。上限もあります。おまけに今回は罰則つくのでこの法案が通過すれば労基署が動きやすくなるんですよ。
— Naoto (@Est400) 2018年2月21日
今回の法案では、実労働時間とみなし労働時間の大きな乖離の規制、雇い主からの勤務差時間の指定の禁止があるから、実質的には裁量労働制の規制強化だと思うんだけどね
(´・_・`)— pxf03241 (@pxf03241) 2018年2月21日
労基は動いてくれないと愚痴っている人がいますが、まずは法整備をしないと労基も動くに動けないと思います。法的根拠がないのですから。
それとも、同法案に反対している人は、どうせ労基が動いてくれないのだから、法整備は不要で、線引きを曖昧にしたまま、グレーゾーンの枠内での企業の脱法行為を容認するべしという考えなのでしょうか?
法案の中身を見ずにただただ
「これで残業代がゼロになってしまう」
「定額で働かせ放題になる」
「企業に無理やり裁量動労を押し付けられる」
などと、つぶやくことは、企業の違法行為を容認する様な行為であり、法律の中身を勘違いして訴えることを諦める人を量産してしまう事に繋がると思います。
つぅかさ、裁量労働制に関しては
「それを運用する民間企業が悪」
であって、政府に求めるのは
「こんな骨抜きになりそうな法案辞めろ!」
じゃなくて
「法案違反の企業への罰則を強化して、バシバシ取り締まれ!」
じゃないの?こんな国民だから、今の労働体制なんだろうさ。君らも大概。
— りん (@Yuma100Co) 2018年2月21日
悪いのは法律ではなくて、法を守ろうとしない企業のはずです。
なぜ法律を守ろうとしないブラックな企業を批判しないのか、それに大人しく従おうとするのか・・・
いや、私は社畜のままがいい・・・政府は余計なことをするな! という事なんでしょうか?
うーん。良く分かりません。
労基のマンパワーと予算が足りていない事は百も承知ですが、法的な根拠がなければ労基の人員拡大も難しいですし、予算を獲得することも難しくなるでしょう。
まずは法整備。そこからがスタートだと思うんですが、法適用時期を1年延期させる事を検討するという報道も出ており、ちょっと残念ですね。
一年間、グレーな状態のままで裁量労働が企業の裁量で乱用されやしないかと・・・心配ではあります。
まあ、それでも何か「ウチの会社おかしくね?」と思われる節があれば、迷わず労基に相談することが重要でしょう。
労基も諜報機関の様に各企業に潜入し、捜査しているわけではないですから、こちらから訴えなければ動きませんよ? また、訴えるにしても労基が動かざるをえない様な、企業の違法行為の証拠となるものを提示できた方が良いと思います。
ちなみに政府は労基の強化を全く考えていないわけではないです。来年度100人程労働基準監督官を増員する様です。
労基監督官増員へ 来年度100人 長時間労働を是正 日本経済新聞 2017/8/23
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22HBU_T20C17A8CR0000/
『 政府が長時間労働や賃金未払いなどを調べる労働基準監督官を来年度、100人増員する方針を固めたことが、23日までに分かった。厚生労働省が来年度予算の概算要求に関連費用を盛り込む。政府は働き方改革の一環として罰則付きの残業規制を設ける方針で、違法な長時間労働の取り締まりに向け体制を強化する。(後略)』
100人じゃショボイ! という批判もあるかもしれませんが、何もしないよりはマシだと思います。
みんなが労基に訴えまくったら更なる増員あるかもしれませんよ?
裁量労働。賛成者が労働時間を選べるからというと、反対者は選べないという。選べないなら裁量労働でない。裁量労働を導入したい企業は時間管理をできるを思い込んでいるが、それをすると裁量労働ではない。時間管理しながら裁量労働といって残業代カットすると、ちくられて労働基準監督署にやられる
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2018年2月22日
この高橋洋一氏のツイートを「労基が動くわけねぇだろ」とか「現実見ろ」などと言って、あざ笑っている連中がいましたが、この人達は労働者に対して泣き寝入りすることを推奨しているのでしょうかね。
まずは訴えなければ何も変わらないでしょうに。
労基への問い合わせ、訴えが増加すれば労基も動かざるを得なくなるでしょうし、政府も対応を迫られる事になるでしょう。
ましてや、今の労働市場は人手不足の売り手有利な状態です。労基ではなく企業に訴える手もありです。
人材の確保が困難になっている今は、労働者の意見は通りやすくなっていますから。
労基に訴えることを会社に仄めかすのも効果的かと思います。昔とは違い、ネットやSNSが普及した現在では、これまで積み上げてきた企業イメージも一瞬で崩壊してしまうリスクがあるわけで、労基が入ったり、労基のブラックリストに登録されたりすることは企業にとって致命的なダメージを及ぼす可能性があります。
ちなみにブラックリストこれです↓
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/dl/170510-01.pdf
コレに載っちゃったら、さあ大変。顧客や取引先からの信用を失い、敬遠されることになるかもしれません。
CSR(企業の社会的責任)の重要性は年々高まっていますからね。
それでも訴えて会社をクビになったらどうするんだと言っている人がいるみたいですが、そんな遵法精神の欠片もない、従業員を道具としてしか見ていない企業にしがみつく理由なんてどこにもないじゃないですか。
これだけ労働市場が売り手市場になってるんだから下らない会社はさっさと辞めたらいいだけの話な。
条件の悪い会社にしがみつきながら泣き言言う様な事をしてるようではそりゃ景気は実感できんだろうね。— 御神楽 舞 (@mikaguramai) 2018年2月21日
どのみちそんなクソ会社に先は無いですよ。一緒に心中したいのですか? 見上げた忠誠心ですね。社畜精神とでも言うべきか・・・。
労働市場が売り手有利の今のうちに転職してしまう事をオススメします。
ちなみに余談かもしれませんが、ウチの会社は労基の監査が入ってから劇的にホワイト化してしまいました。
勤務時間は分単位で記録。カードキーによる入退門管理が徹底されて、サービス残業はゼロに。
毎週必ず定時退社日が一日設定されて、それを守らず残業していると上司から怒られます。
長時間労働についても、上司が部下をきちんとマネージメントできてないと判断されて、上司がマイナス評価を受けてしまう。だから、上司からは早く帰れと言われます。
休日出勤はよほどの理由が無ければ認められませんし、有給も取りやすい。
それで仕事が回らなくなったかというとそうでもないですね。」
最後に。
「やらない善より、やる偽善」って言うけど
何もやらないでグチグチ文句言ってるのって
「やらない善ですらない、ただのクソ」
でしかない気がするのだが— 蘇龍 (@soryu_55) 2018年2月23日
ほんとコレ。
グダグダ文句言ってるんじゃなくて、然るべき対処をすればいいだけの話。
不幸自慢、社畜自慢してもしかたないんだよなぁ。
私はこれまで企業経営者にデフレマインドが浸透して、それが景気回復の足かせになっているものと思っていましたが、今回の件で労働者側もデフレマインドに侵されているんだということを痛感しました。
失われた20年の傷は想像以上に深刻だった様です。
2018年2月25日 at 01:11
初めてコメントさせていただきます。
裁量労働制については様々な意見があり、何が正しいのか、私には全く分かりません。
そこで、お忙しいところ申し訳ありませんが、賛成の立場にいらっしゃる山本先生にいくつか質問があります。
①罰則が追加されたり規制が強化されるという話は、どこで確認できるのですか?(自分でも調べてみましたが、理解できませんでした)
②裁量労働制や今回の法案に、具体的にどのようなメリットがあるのですか?(メリットを書いているサイトはありますが、因果関係が説明されていないことが多く、よく分かりません)
③残業代ゼロや、働かせ放題になるわけではないというのは、何を根拠にしているのですか?(具体的な内容を書いていただけると有難いです)
④異なるデータの比較を基にした法案は信用できるのですか?(裁量労働制で労働時間が短くなった等の話を聞いたことがないため、政府の説明にいまいち納得できません)
裁量労働制をgoogleで検索すると、(ttps://synodos.jp/society/21141)等の批判的な意見がトップに来ることが多く、不安になってしまいます。
もしお時間がありましたら、答えていただけると嬉しいです。
2018年2月27日 at 21:26
働き方改革法案をめぐる論戦やメディアのやり方が特定秘密保護法(映画や小説が作れなくなる、上司の愚痴で捕まるなど)や安保法制(アメリカの戦争に巻き込まれる、軍靴の足音など)のときと似ていますね。日本の言論のレベルが劣化しているのではと危惧するなか、このような丁寧な解説はありがたいです。
2018年2月28日 at 00:19
>ましてや、今の労働市場は人手不足の売り手有利な状態です。労基ではなく企業に訴える手もありです。
人材の確保が困難になっている今は、労働者の意見は通りやすくなっていますから。
↑コレって何も分かってない新卒者の話じゃないんですか?
2018年2月28日 at 06:46
労働環境改善してから、物を言えと
やりたい改革だけ言われても、納得できない
2018年2月28日 at 20:27
>法案の中身を見ずにただただ
↑働き方法案、まだ提出されてませんよね?ブログ主様はどうやって中身を確認されたんですか?
2018年3月1日 at 13:33
法案が提出されていなかったらどうやって議論するんでしょうか・・・
ちょっと調べてから書き込んだ方がいいと思いますよ。
http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g18905069.htm
2018年3月1日 at 20:16
>mako 様へ
悪いな、有り難うm(__)m
探したけど、見つかんなかったんよ。貴方みたいな親切な方が居て助かったよm(__)m
2018年3月6日 at 20:30
>それでも訴えて会社をクビになったらどうするんだと言っている人がいるみたいですが、そんな遵法精神の欠片もない、従業員を道具としてしか見ていない企業にしがみつく理由なんてどこにもないじゃないですか。
↑ブログ主様は高橋まつりさんの事をどう思われてるんですか?社畜だったとでも?ブラックリスト拝見致しましたが、電通は載ってませんよね?
自分の勤め先がホワイトな優良企業で、不良企業なら辞めちまえと?
ブログ主様はまるで、マリーアントワネットが言ったという伝説の
「パンが無ければケーキ(御菓子)を食べればいいじゃないの」という科白と同じ様な事を仰有る方なのですね?