政治 農政

改正種苗法のまとめ その1

 昨年改正種苗法が国会で可決され、今年の4月から施行となるわけなのですが、いまだに種苗法に対する誤解がツイッターなどで散見されるため、ここらで一旦内容を整理したいと思います。

種苗法改正の目的

 まずは、法改正の目的ですが、それは

 育成者権を行使しやすくして、品種改良の促進

 これに尽きますよね。

 例えば、シャインマスカットの苗木が韓国、中国に無断で輸出、栽培されて大きな被害が出ているわけで。

 このシャインマスカットは開発に33年という長い年月がかかっているそうです。その開発コストおよび労力は膨大なものとなっているでしょう。

 しかし、容易に苗木が持ち出され増殖できるような事態を放置していると、新品種の開発コストの回収が困難になり、国内で新しく品種を開発しようとする農家や企業がいなくなってしまう恐れがあります。

 利益が出る可能性がないのに開発しようとする人は稀でしょう。簡単にコピー出来たらブランドの価値も消失してしまいますし。

 そうなるとじわじわと日本農業が衰退することになりますので、種苗法を改正して育成者の権利を強化し、品種改良が促進されるような制度を導入した。というわけなんです。

 実際に日本の新品種登録数は年々減っています・・・。

 このままでは日本の品種開発競争力が落ちてしまう可能性があります。

 特に中国がヤバいですね。まあ、この中国の登録の中には日本から盗まれた種苗が含まれているかもしれませんが・・・

 

 ただ、ツイッターでは、法で持ち出しを制限しても中国、韓国はそんなルールは守らないから海外でのコピーはなくならない。だから意味が無い。

 と言っている人を見かけたことがありますが、それを言ったら殺人を厳罰にする法律を作っても殺人はなくならないから意味が無いと言っていることと同じで、種苗の持ち出し行為に対して罰を設定することで、ある一定の犯罪抑止効果が働けばそれで意味があるんですよ。

 種苗法改正で海外持ち出しが全くなくなるわけではありませんが、減らすことができればそれで目的は達成できます。現状のままよりはるかにマシです。

100点満点じゃないからダメだ論ってなんで無くならないんでしょうかねぇ。効果を1か0でしか考えられない1ビット思考なのでしょうか。

 改正前と改正後をざっくり比較するとこんな感じですね。

 特に反対する理由は無いと思うんですけど。

 

一般品種と登録品種の違い

 品種登録制度では、他の品種とは異なる特性を持った品種を開発した育成者に育成者権を付与し、一定期間(最長25年)保護しています。これがいわゆる登録品種です。

 今まで登録されていない品種、在来種や登録品種だけど期限が切れて、自由に利用できるのが一般品種となります。

 なんか、種苗法改正で一律、原則自家採取禁止・・・なんて言っている人をちょくちょく見かけますが、自己増殖に許諾が必要なのは権利期間中の登録品種(登録品種でも許諾がいらなかったり、無償で許諾できるものもある)だけで、一般品種は種苗法改正後も自由に殖やして大丈夫です。

 許諾もそんなに手間がかかるものではなく、WEB申請でできるようです。

 あと、登録品種でも家庭菜園などで収穫物や種を他者に売らずに、自分で消費する場合には許諾を取る必要はありません。

登録品種が増えていくと一般品種が減っちゃう?

 ツイッターなどで、一般品種は自家採取禁止されませんよ、今まで通り採取して問題ありませんよと諭された種苗法改正に反対している人が

「今は登録品種が少ないから大丈夫かもしれないが、今後登録品種が増えてきたら自家採取できる品種が少なくなってくる」

 と、反論しているのを見かけたことがあります。

 しかし、登録品種増えても元からある一般品種が無くなるわけじゃないので、一般品種は一般品種で自家採取は続けていく事は可能ですよね。

 一般品種が自家採取できるかどうかについては、登録品種の数は関係ありませんし・・・。

 どうも、この人は一般品種Aを元に登録品種Bを作ったら、Aの権利がBに上書きされて、Bを買わなければいけなくなると考えられていた様で・・・

 これ、特許で考えたらとんでもない事ですよね。苦労して新技術を開発したのに、それに何か機能を追加されて権利まで上書きされる・・・なんてことになったらやってられんでしょう。

 別に品種を登録しても元の品種まで権利が及ぶことはありませんのでご安心を。

 あとは、この権利の上書きの変化球バージョンとして、一般品種Aを自家採取していて、進化して、偶然登録品種Bの特性を持つようになったらBを買わざるをえなくなる・・・なんて言っている人もいました・・・

 育種は何年、何十年かけてやっと達成できるものであり、そんなたまたま偶然できるほど簡単なものじゃないです。

 そんな可能性としてはほぼほぼ起こりえない事を懸念して、種苗法改正に反対するのはあまりにナンセンスな話ですよね。

種苗の9割を海外からの輸入に頼っている?

 種苗の9割は海外からの輸入に頼っている状況で、自家採取を禁止されたら我が国の食料安全保障がー!

 みたいな主張をされている方をたまに見ます。

 この9割は海外から、については間違ってはいないのですが、かなり誤解を招く言い方です。(というか、勘違いされることを狙って言っているのだと思われ)

 というのも、9割は海外と書かれると、『海外の種苗メーカー』から種苗を買っている。と認識されてしまうからです。

 でも、実際はサカタのタネやタキイ種苗といった日本の種苗メーカーがリスク分散、生産コスト削減、安定供給のために海外に生産圃場を持っているというだけの話だったりします。

 日本は平地が少ないうえに、気候環境が厳しくて種苗の生産には向きません。

 種苗の生産には、よそから別の品種の花粉が入ってこないような対策が必要なのですが、海外ならただっ広い土地が多いので簡単。

 それと、一か所で生産していたら災害が起きた時に一気に供給が途絶えちゃいますよね。

 だから海外で生産する方が低リスクで合理的。ただそれだけの話なんですけどね。食料安全保障を考えるのならなおさら海外でリスク分散した方が良いでしょう。

 国内で生産した方が安全って、どういうロジックなんでしょうか? 良く分かりません。

 

 農林水産省の資料でも「我が国の種苗会社が開発した種苗・・・その交配の多く(9割)が海外で行われている」とはっきり書かれていますね。

 種苗法改正反対の論陣を張っている言論人は、この「我が国の種苗会社が開発した種苗」の部分を意図的に無視して、「9割が海外で生産している」の部分だけを強調することで、支持者、読者が勘違いするように仕向けているんだと思われます。

 読者が勘違いしただけで自分は嘘は言っていない、と言い逃れするつもりなんでしょうけど。

 

 参考までにこちらサカタのタネの海外展開についての説明ページです

 

 

種苗を毎年買わされるからコストが上がる?

 

 種苗法改正により自家採取が許諾制になり、種苗を毎年買うようになったら農作物の価格が上がるのではないか? 懸念されている方が多いみたいですが、

 そもそもの話、自家採取をしている農家はごくごく一部でしかなく、ほとんどの農家が毎年種苗を買って(種子更新)います。

 農協もブランド価値や品質の安定のために毎年の種子更新を推奨していますし。

 以下の農林水産省の資料によると、コメの種子更新率は89% 麦は100% 大豆は57%となっています。

 (※ちなみにこの資料では大豆の種子更新率が低いため、収穫量、品質が安定しない問題を挙げてますね)


 あと、野菜に至ってはほとんどがF1種だと思うので、種子更新率はほぼ100%ではないかと思います。

 

 つまり、種苗法改正以前から農家はすでに毎年種苗を買っているのです。ですから種苗法改正によりコストが上昇するという懸念はほとんど無いかと思います。

 

種苗購入コストは、割合としてそれほど大きくない

 また、そもそもの話ですが、農作物の価格において、種苗のコストが占める割合はそんなに高くはないでしょう。ほとんどが燃料費や人件費、肥料、農薬、農業機器のコストであると思います。

 農作物の種類によってコスト構成は変わってくると思いますが、稲作の場合だと農林水産省の調べではこんな感じです。

 種苗代はその他の項目に入るでしょうか・・・。個別の項目として切り出されている農薬費、肥料費よりは少ないんだろうなという予想は立ちますけど。

 もし、種苗代が2~3倍になったとしても、コスト全体に与えるインパクトとしてはそれほど大きくありません。

 というか、稲作の種子更新率は90%なので、すでに農家は種苗を毎年買っていますしね。影響はほぼなしかと思います。

 

自家採種のコストはゼロじゃない


 種苗法改正に反対されている方の多くが、自家採種はタダだと考えている様ですが、自家採取のコストはゼロではありません。

 種を取る作業自体に人件費がかかりますし、種の選別もかなり面倒です。

 あと、種を保管、採取するための圃場のコスト。

 種取り用の圃場は他所から花粉が入り込んでこないような対策が必要。

 これだけやっても品質を安定させるのは難しく、発芽率も低くなるし、病気の被害も受けやすくなります。

 なので、種は結局買った方が安くなります。それに品質も安定するんです。

 そんなに自家採種が素晴らしいなら、こんなに種子更新は高くなっていません。多くの農家が自家採種は割に合わない、毎年種を買った方が安いし楽だと考えているから種子更新率は高くなるし、野菜はほぼほぼF1だけになっているんですよ。

 

 種苗法改正に反対の方は自家採種に幻想を抱きすぎなのではないでしょうか?

まとめ

まとめ

  • 種苗法改正の目的は、育成者権を行使しやすくして、種苗の開発を促進させること
  • 改正により海外への持ち出しがゼロになるわけではないが、抑止力になる
  • 一般品種はこれまで通り自家採種に規制はない
  • 家庭菜園の自家採種においては許諾を取る必要はない
  • 登録品種が増えても、一般品種が減るわけではない
  • 種苗の9割は海外生産だが、これはリスク分散、コスト削減、安定供給のための対策である
  • ほとんどの農家が改正前から毎年種苗を買っているため、改正後に農作物のコストが上がる懸念はない
  • そもそも自家採種のコストはゼロではない
  • 自家採種は品質や収穫量が安定しないため、毎年種苗を買った方が合理的

 ちょっと長くなったため、続きは別にエントリーします。

当ブログへのサポート(支援)をお願いしています。

また、支援の際にメッセージを送信できますが、そこに記事のリクエストなどを添えて頂ければ、可能な範囲で対応致しますので、よろしくお願い致しますm(_ _)m

※クレジットカードなどの決済情報は Stripe社が管理します。私が預かるわけではありませんのでご安心下さい。

記事検索

-政治, 農政
-

Copyright© ひろのひとりごと , 2024 All Rights Reserved.