農政

種苗法改正でグローバル企業に支配される ←このロジックがさっぱり分かりません

困ったときの最後の砦、グローバル企業

 

種苗法改正について、とある芸能人の方がツイートしたおかげ・・・なのか、一気に注目度が上がり、その役割が日本の農家や種苗メーカーが開発した種苗の権利を守るためだという正しい認識が広まりつつあるんですけども、

追い込まれちゃった種苗法改正に強固に反対している人たちは、お決まりの陰謀論を持ち出して反対論を展開することにしたようです。(まあ、以前からかもしれませんが)

有料記事なので、一部引用に留めますが

『 一方の懸念は、例えば種をポケットに入れて持ち出してもなかなかわからないので、種苗法改正案で自家採種を制限しても、その効果は限定的であり、むしろ自家採種に制限をかけてしまうことで、海外のグローバル種子企業が登録品種増やし、日本の農家に種を売ってもうけられるのではないかと。むしろ海外の企業に種を握られてしまい、日本の農家が支配されてしまうということになりかねない。双方の思いは同じなのに、懸念の方向がズレてるということです。』

でましたよ。ぐろおばる企業。

困ったときの陰謀論。もう飽き飽きです

 

というか、なんで種苗法を改正し、種苗の権利を強化したら海外企業に種の権利を握られることになるのか、そのロジックがさっぱり分かりません

例えば、モンサント(現バイエル)は、日本で「コシヒカリ」と「どんとこい」を掛け合わせて「とねのめぐみ」という新品種を開発、種苗登録していますが、だからと言って元となった「コシヒカリ」と「どんとこい」の権利が消えてしまうわけではありません

「とねのめぐみ」の登録があったとしても、これまで通り「コシヒカリ」と「どんとこい」の種は販売されますし、生産も可能です。

 

なので、無理して気に入らない企業(モンサントとか)の種をわざわざ買う必要はないんですよ。

これでどうやって海外企業が日本の種苗を支配することができるのかさっぱり分かりません。

 

海外企業がいくら種苗を登録したとしても、その種苗が日本の開発した種苗よりも優れたものでない限り、売れることはありません

モンサントが値段を釣り上げても、「それじゃこれまで通りコシヒカリ作るわ」ってなるだけです。

支配? どうやってやるの?

 

もし仮に売れたとしても、それは新たに登録された種苗の品質が良いからということなので、それはそれで日本の農作物生産効率、品質を高める一助となるのではないでしょうか?

何か問題でも?

 

もしかしてだけど・・・

種苗法改正でぐろおばる企業ガー! って言っている人は、権利は上書きされるとでも思っているんですかね?

モンサントが「コシヒカリ」と「どんとこい」と掛け合わせて「とねのめぐみ」を作ったら、「コシヒカリ」と「どんとこい」の権利までモンサントのモノになってしまうとか・・・そんなことを考えている節がありますよね。

 

もしくは、これまで日本の農家が作り育ててきた「コシヒカリ」と「どんとこい」にただ乗りする感じで「とねのめぐみ」を作ったのはケシカラン。とか考えていそうです。

ですが、品種というのはただ掛け合わせるだけで簡単にできるものではありません。植物って生き物ですから。

狙った特性が次代に引き継がれないと単なる劣化品ができてしまうだけ。

「とねのめぐみ」も長年の研究開発のもと、「コシヒカリ」の粘りとうま味、「どんとこい」の多収性がうまく組み合わさって、これまで存在しなかった多収でコシヒカリの粘りを持った品種ができたから晴れて種苗登録に至ったというわけです。

これをモンサントだから、ぐろおばる企業だからと色眼鏡で見るのは私はどうなのかと思います

 

国内法だけでは海外流出は防げない?

あと、上記の記事には国内で自家採取を禁止したところで、海外で種苗の登録をしなければ流出を防げない」みたいな記述があるんですが、

そもそもの話、

農研機構の品種保護活用相談窓口(品種保護Gメン)に寄せられる種苗の盗難相談のそのほとんどが国内であるという事実があるわけで・・・

  • 国内での侵害が82%
  • 海外での侵害が18%

海外での侵害の方が話題性があり、注目されがちなので侵害が多いイメージがありますが、実際には国内での侵害が多くなっています。

ですので、まずは国内で法整備をして、侵害を減らして農業従事者の権利を守る・・・その法改正の方向性は全く間違ってはいないわけです。

 

しかしながら、海外での侵害も当然無視できません。

この件については日本政府も全く手をこまねいているというわけではなく、すでに対策は打っています。

海外への種苗登録を推進するための窓口の設置と、登録料の補助について予算を決定しています。

ですが、その足掛かりとして国内での種苗登録の推進を図る必要があると思いますが、その役割を担っているのが今回の種苗法改正法というわけですね。

 

というわけで、政府は全くの無策というわけではありません。

批判している人はこれ知っているんでしょうか?

 

種苗の権利を守ることは大事

しかしまぁ、なぜ反対派は種苗の権利が強化される事をそんなに嫌がるのでしょう?

種苗登録とは一般的な特許の登録と考え方は同じです。

せっかく長い年月とコストをかけて開発した発明品を勝手に模倣されたら、新しい商品を開発するモチベーションが上がりませんよね?

開発にかけたコストを回収する目途が全く立ちませんからね。

 

種苗もそれと同じで、せっかく作っても簡単に盗まれたんじゃやる気が起きません。

このような状況を放置していたら、日本から種苗を開発する農家、種苗メーカーがいなくなってそれこそグローバル企業に支配されかねないと思うんですけどね。

 

・・・下のグラフ見てくださいよ。

日本の種苗登録数は年々低下していっています。

つまり我が国の種苗開発競争力は低下傾向にあるというわけです。このグラフ見て危機感湧きませんか?

特に中国の出願数が加速度的に増えているのがヤバいと思います。

 

モンサントガー! ぐろおばる企業ガー! とか言ってる間に中国に日本の種苗開発のお株を奪われちゃったら本末転倒じゃないでしょうか。

種苗法改正について、ありもしない問題を作り出して反対を煽っている連中っていったいどこの国の手先なんでしょうね?

 

当ブログへのサポート(支援)をお願いしています。

また、支援の際にメッセージを送信できますが、そこに記事のリクエストなどを添えて頂ければ、可能な範囲で対応致しますので、よろしくお願い致しますm(_ _)m

※クレジットカードなどの決済情報は Stripe社が管理します。私が預かるわけではありませんのでご安心下さい。

記事検索

-農政

Copyright© ひろのひとりごと , 2024 All Rights Reserved.